HOME ▶︎ 外壁塗装の豆知識
Basic knowledge of painting
▼ 外壁塗装の1番の目的
建物を保護する事が外壁塗装の1番の目的となります。外壁は常に紫外線・風雨に晒され劣化が進み、やがて防水性を失います。すると外壁自体が水を吸うようになり益々劣化が進行、ヒビ割れを起こし雨水が建物構造に侵入、骨組の柱などが腐食し構造強度が低下、結果として建物寿命が短くなる事となります。そのような事態を未然に防ぐ為に行うのが外壁塗装です。人が手肌の荒れ防止の為にハンドクリームを塗るのと似ていますね。
▼ 3回重ね塗りする理由
3回重ね塗りする事で塗膜の耐久性が向上します。保護機能を失った外壁に仕上げ塗料を直接塗装しますと塗料が吸い込まれ不均一な仕上がりとなり、密着性も低く短期間で剥がれ・色褪せ等の劣化症状が現れます。そのような事態を避ける為、表面の状態を均一に均すのが1回目の下塗りです。2回目は仕上げ塗料を塗りますが、仕上げ塗装が1回では塗膜が薄く、また下塗り塗料を完全に隠す事も出来ない為、もう1度仕上げ塗料を塗って計3回の重ね塗りをするのが業界において塗替えの標準工程となっています。女性が化粧水でお肌の状態を整えてからファンデーションを塗るのと似ていますね。
▼ 塗装前に高圧洗浄をする理由
高圧洗浄は、下塗り塗料の密着性を高める為に行います。汚れ・苔・藻・カビ等が付着した外壁に対し、そのまま下塗り塗料を塗りますと塗料が密着せず、短期間での剥がれ等の原因となります。下塗り塗料を外壁材に直接シッカリと密着させる為に、下塗り前の高圧洗浄は必須の工程となっています。
▼ 高圧洗浄の水道代は120円ほど
一般的な30坪(約100㎡)前後のお家の高圧洗浄では、300〜400ℓ程度の水を使用します。水道代は1ℓあたり約0.2〜0.3円ですので、「0.2円×400ℓ=80円」「0.3円×400ℓ=120円」。つまり、約80〜120円程度ですので、水道料金の事はさほどご心配される必要は無いでしょう。
▼ 外壁の塗替え時期
外壁の塗替えは新築してから10年~15年を目安としてお考え下さい。年数以外にも西日が当たる西面、北風が当たる北面に傷みの症状が現れ始めたら塗替え時期と言えます。普段目にされる玄関周りが綺麗であったとしても、新築から10年が経過されましたら、西面や北面に異常が無いか確認されてみることをお勧め致します。
▼ 外壁をなぞると手に付く白い粉
白亜化(チョーキング)と呼ばれる塗膜の劣化症状です。紫外線・熱・風雨等の影響でで塗膜が劣化し粉状に変質する現象で、外壁の塗替え時期を見極める為の指標となる劣化症状です。
▼ 外壁のヒビ割れは塗装で直るのか
直せるヒビ割れ・直せないヒビ割れがございます。小さなヒビ割れ程度であれば補修剤(パテ等)で該当部分を埋めた後に塗装する事で完全に隠す(修復する)事ができますが、大きく深いヒビ割れの場合は塗装では難しく外壁の張り替えが必要となります。
▼ 外壁塗装の回数限度
一般的な外壁材であれば2~3回は塗替えできます。とは言え適切にメンテナンスされている場合に限りますので、あまりに劣化が進んでいますと1回も塗装ができず外壁自体を張替えしなければならなくなりますので、定期的な塗替え(メンテナンス)が推奨されております。
▼ 塗替えに適した時期
春や秋が最も塗替えに適しています。気温5度以上、湿度85%以下、この条件を満たせば塗替えは通年で行えますが、特に春と秋は気温が安定し湿度も低いため塗替えに適した季節と言えます。梅雨時期や台風時期でも塗替えは問題無く出来ますが、天候の影響で工期が伸びる傾向にあります。また冬も乾燥に時間を要するため、やはり工期は少し長めになるとお考え下さい。
▼ 屋根は外壁と同時塗替えが経済的
外壁と同時に屋根も塗装するのは理想的なメンテナンスと言えます。耐久性が建物全体で向上しますし、足場を共用出来るコストメリットも無視できません。外壁と屋根と別々のタイミングで塗装しますと、足場の設置がその都度必要となり不経済となります。
▼ 塗装できない屋根材がある
アスベスト(石綿)の危険性が問題となり、屋根材の成分としてアスベスト(石綿)が使われなくなった1990〜2004年頃までに製造された屋根材の多くが塗装できません。正確には「塗れない」のではなく、非常に強度が低く脆い為に人が乗るとお煎餅のようにパリパリと割れてしまい、状態を余計に悪化させてしまうのです。また、何もしなくても経年劣化によりミルフィーユ状となった層がペロペロとめくれてきたりもします。
塗装できない屋根材として代表的な製品は「コロニアルNEO、ザルフグラッサ、アーバニー、セイバリーNEO(クボタ|現ケイミュー)」、「パミール(ニチハ)」、「レサス(松下電工|現ケイミュー)、「グリシェイドNEO、エコシンプル(久保田松下電工|現ケイミュー)」、「セキスイ瓦U(セキスイルーフテック|現積水屋根システム)」、「ナチュール(大建工業)」等が知られています。このような屋根を塗替え・メンテナンス・修理する場合は「カバーリング」もしくは「葺替え」が推奨されます。
▼ 雨樋も外壁と同時塗装が経済的
劣化防止の観点から雨どいの塗装は非常に有効です。外壁塗装のタイミングで一緒に塗替えすれば足場費用の節約にもなり、美観も向上して一石三鳥と言えます。尚、20年が経過している雨樋は劣化の進行により塗装ができず交換が推奨される場合もあります。
▼ ベランダの床の防水塗装は重要
ベランダは雨漏りが発生する原因となり易い場所で、ベランダ床の防水性を維持する事は建物の長寿命化に直結します。外壁を塗装するタイミングで一緒にベランダ床の防水塗装もされるのは大変オススメのメンテナンス工事と言えます。
▼ 錆びた鉄部も塗装できる
錆が発生した鉄部も塗装でリカバリーできます。但し、錆びた状態のまま塗りますと塗膜がすぐに剥がれますので塗装前にサンドペーパーやワイヤーブラシ等でケレン(錆落とし)をし、それから錆止め塗料を塗って仕上げ塗りをする事で密着性の高い長持ちする仕上がりとなります。しかしながら朽ちてしまっている様な錆ですと塗装では対応できず、部材の交換が推奨されます。
▼ シーリングとは
コーキングとも呼ばれる「外壁の目地や外壁と窓の隙間を埋める弾性のあるゴムの様な充填材」です。雨水の侵入を防ぎ、建物の防水性や気密性を高める役割を持っています。経年劣化によりヒビ割れや剥離が発生し防水性能が低下するため、10年前後での打替えが推奨されています。
▼ シーリングの打替えも外壁と同時が経済的
外壁塗装と同時にシーリングも打替えするのは理想的なメンテナンスです。シーリングが劣化すると水漏れやヒビ割れの原因となり、せっかくの外壁塗装も目地から雨水が侵入してしまっては無駄になってしまいます。外壁塗装用の足場が架かっているタイミングでシーリングを打替えするのは、経済的にも非常に合理的と言えます。
▼ 工事前の準備
玄関周りの小物、プランターや植木鉢、自転車やガーデン家具などの移動が必要になる場合があります。また、職人の足元安全性確保の観点から除草が必要になる場合もあります。加えて、庭木が屋根や外壁に覆い被さっていますと足場架設の観点から剪定が必要となる場合もあります。いづれもケースバイケースですので、どのようにするのが良いか事前に塗装会社に相談されると良いでしょう。
▼ 騒音はゼロではない
塗装作業中に騒音が発生する事はありませんが、高圧洗浄時や足場の設置・解体時には大きな音がします。音に驚いたペットのワンちゃんが吠える事がありますので、その間はお散歩にお出掛けするなどされると良いでしょう。
▼ 塗料の飛散について
足場に防護ネットを掛けていれば塗料飛散の心配はありません。しかしながら、防護ネットを掛けていてもスプレー塗装される場合は飛散の恐れがあります。防護ネットを掛けるのか、塗装は手塗りか、事前に塗装会社に確認されると良いでしょう。
▼ 住みながら工事できます
外壁・屋根の塗装は外仕事ですので住みながら工事を進める事が出来ます。しかしながら、塗装工事中は窓の開閉が制限されたり、作業音・塗料のニオイが発生することがあります。特に高圧洗浄時や足場の設置・撤去時は大きな音が発生するため、事前にスケジュールを確認し生活に支障をきたさないよう調整されると良いでしょう。
▼ 不在でも塗装工事できます
塗装工事は基本的に外作業ですので、お家の方がおられなくても工事出来ます。お留守にされる際はシッカリと戸締り・施錠をされた上でお出掛けしましょう。
▼ 水道や電気も使えます
塗装工事は基本的に外部作業のため、給排水設備や電気設備に影響を及ぼしません。しかしながら、足場の設置状況や工事車両によって、屋外水道へのアクセスが一時的に制限される場合があるため、事前に確認されると良いでしょう。
▼ 換気扇・エアコンも使えます
いづれも平常通りにご使用頂けます。しかしながら、換気扇や給湯器の排気口周辺を塗装する際、一時的に使用制限がかかる場合がございます。また、エアコンの室外機近くを塗装する際、保護カバーを掛ける為に運転効率が落ちる場合がございます。使用制限がかかる・かからない、又、そのタイミングは工程にもよりますので、事前に塗装会社に確認されると良いでしょう。
▼ 玄関の開閉は常時できます
玄関にも塗料の付着防止の為の養生を施しますが、開閉できるように養生されますので工事中であってもお家の出入りに問題はございません。
▼ 窓は全て開けられなくなる
窓という窓は全てビニールで養生されますので基本的に工事中は開ける事が出来なくなります。どうしても開けたい窓がおありの場合は、塗装会社にご相談ください。大概の場合は開けられるようにご対応頂ける事が多いと思います。
▼ 洗濯物は外に干せなくなる
塗料の飛散、ニオイの付着、高圧洗浄時の水飛沫が掛かる可能性がある為、塗装工事中のお洗濯物は外干し出来ないものとお考え下さい。中干し(部屋干し)されるか、乾燥機などで対応されてください。
▼ 塗料の臭いで気分が悪くなる方はいます
溶剤系塗料のシンナー臭で稀に気分が悪くなる方はいらっしゃいます。水性塗料であれば臭いはほぼありませんので、ご心配な方は水性塗料を選ばれると良いでしょう。尚、水性塗料であっても耐久性や発色性は溶剤系塗料と比較して全く遜色ございません。
▼ 塗料の種類と耐久年数
塗料の種類は大別すると5つです。
❶ アクリル(期待耐候:5~7年)
❷ ウレタン(期待耐候:8年前後)
❸ シリコン(期待耐候:10年前後)
❹ フッ素(期待耐候:15年前後)
❺ 無機(期待耐候:15年超)
期待耐候が長い塗料ほど高価となります。一般住宅の塗替えにおいては、コストと耐久性のバランスが良いシリコン塗料がスタンダート塗料になっていますが、近年では価格はシリコン塗料と同程度と安価でありながら、期待耐候がフッ素塗料並みに高性能な「ラジカル塗料」と呼ばれる塗料も登場しています。
▼ 塗替えで選べる塗料の色
塗替えではどのような色の塗料でも使用可能です。塗料メーカーのカラーサンプル帳に掲載されている約20色はあくまで使用頻度の高い人気色であり、実際には日本塗料工業会が定める約650色の中から自由に選ぶ事が出来ます。但し、マークの付いた品番は特殊色として割高となりますので注意が必要です。
▼ 白系の淡い色は汚れが目立つ
白系の淡い色は埃・雨垂れ・排気ガス等の汚れが目立ち易い傾向にあります。しかしながら、セルフクリーニング機能を持つ塗料や防汚性の高い塗料を使用することで、汚れの付着を軽減できます。また、艶のある塗料を選ぶと汚れが付きにくくなるため、白系の色を選ぶ場合は艶アリの塗料を選ばれると良いでしょう。
▼ 黒色は夏の屋内が暑くなる
黒色は太陽の光を吸収し易く、外壁や屋根の表面温度が上昇し、結果として室内温度も上がり易くなる傾向にあります。特に夏場は熱がこもる為、遮熱塗料を使用する事で熱の吸収を抑えられます。また、断熱材がシッカリしていれば影響を軽減できるため、塗料だけでなく建物自体の断熱性能も重要です。
▼ 原色系は色褪せが早い
赤・紫・ピンクなど、ハッキリとした原色の塗料は色褪せ(褪色)が早い傾向にあり、長持ちの観点からあまりオススメ出来ない色と言えます。どうしても原色系を採用されたい場合には、少しお高くなりますが最終仕上げにクリア塗料を塗ってコーティングする事で色褪せ(褪色)のスピードを軽減される事をオススメ致します。
▼ 実際に塗ると色は薄く見える
この色が良いと思って選んだ塗料で実際にお家を塗りますと、想像していたよりも薄く(明るく)見える場合があります。実際には同じ色なのですが、面積が大きくなると相対的に薄く感じたり、日光の当たり方などの影響もあって見え方が異なる事があるのです。塗装業界の定石としては希望の色よりも1〜2トーン濃い塗料を選んでおくと希望の見え方に近い仕上がりになると言われています。しかしながら、このような勘に頼る塗料選定は不確実な部分もあるので、塗装会社に頼んで実際に家の一部で試し塗りをして貰うなどされると良いでしょう。
▼ ツヤ有り・ツヤ無しの違い
塗料には「ツヤ有り」「ツヤ無し」の2種類があり、「ツヤ有り」の方が汚れが付きにくく耐久性も高く、本当に新築したかのような美しい仕上がりとなります。しかしながら、あまりにギラギラとしたツヤは目立ちすぎて周囲から浮いてしまうというデメリットもあるため、ツヤには「3分ツヤ」「5分ツヤ」「7分ツヤ」と段階があり、「7分ツヤ」が最もバランスが良く選ばれる事が多いです。また、ツヤ自体は3年を経過すると徐々に落ちついてきますので、ずっと同じ光沢度を保つワケではありません。ツヤ無しを選ぶのは「塗った事をあまり強調したくない場合」や、「重厚感のある落ち着いた仕上がりを希望される場合」となります。
▼ 溶剤系塗料と水性塗料の違い
シンナー等の有機溶剤で希釈する(適正濃度に薄める)のが溶剤系塗料で、水で希釈するのが水性塗料になります。溶剤系塗料は密着性や耐久性に優れ、屋根や鉄部の塗装に適していますが特有の臭いがあります。水性塗料は環境や健康に配慮され、臭いも少なく外壁の塗装に適しています。溶剤系塗料に比べて水性塗料は密着性や耐久性の面で若干劣ると言われておりますが、近年の水性塗料は性能が飛躍的に向上し溶剤系塗料に匹敵するモノも登場しています。尚、水性塗料であっても完全に乾燥すれば雨水で溶ける心配はありません。
▼ 断熱塗料と遮熱塗料の違い
断熱塗料と遮熱塗料は同一視されがちですが全く異なる塗料です。断熱塗料には熱の伝導を抑える成分が含まれており、夏の室内温度の上昇を防ぎ、冬の暖房効率を高める働きがあります。一方で、遮熱塗料は太陽光の熱を反射し、屋根や外壁の温度上昇を抑える事で夏場の室温上昇を軽減する効果が期待できるモノであり、冬季に何らかの効果を発揮するものではありません。
▼ 無色透明のクリア塗料
無色透明のクリア塗料と呼ばれる塗料があります。使い道としては、現在の外壁デザインを活かしながら保護機能を向上させたり、特にサイディング外壁のデザインを残したい場合に適した塗料です。汚れや紫外線による劣化を防ぐ効果がありますが、既に劣化が進んでいる外壁には施工する事ができません。クリア塗料の最も効果的な使い方は、外壁の劣化が始まらない新築から5年程度で無機のクリア塗料を施工する事です。
また、塗料の本質は「樹脂」であり、クリア塗料には「顔料(色の成分)」という不純物が混入していないため、最も持ちの良い塗料となっています。
▼ 防水効果について
外壁塗装を行うとお家の防水性能は間違いなく向上・回復します。新たに形成された塗膜が風雨から外壁を守り雨水の侵入を阻止してくれるようになる為ですが、ヒビ割れなどは事前に補修しておく必要があります。加えて弾性塗料や防水塗料を使えば、防水性能をさらに高める事も可能です。但し、建物の防水は外壁材だけでなく目地(シーリング)や付帯物の状態にも左右されますので、外壁塗装を行う場合はそれらも同時にメンテナンス(補修・塗替え)されると良いでしょう。
▼ 断熱効果について
一般的な塗料では大きな断熱効果は得られません。しかしながら、断熱塗料や遮熱塗料を使用すれば一定の効果が期待できます。とは言え、建物の断熱材性能にも左右されますし、熱の多くは窓を通じて出入りしますので塗装のみで劇的な変化は期待されない方が良いでしょう。
▼ 防カビ・防藻効果について
一般的な塗料では大きな防カビ・防藻効果は得られません。しかしながら、防カビ・防藻材が配合された塗料を使用すれば、一定の効果が期待できます。特に湿気の多い場所や日当たりの悪い外壁ではカビや藻が発生し易いため、防カビ・防藻性能を持つ塗料を選ばれると良いでしょう。但し、完全に防ぐことは難しく、効果を長期的に維持するには定期的なメンテナンスが重要です。
▼ 断熱・遮熱塗料は長持ちしない
塗料の本質は「樹脂」であり、色成分である「顔料」は不純物となり、塗料の性能を下げる要因となっています。断熱塗料や遮熱塗料は、そこへ更に不純物を混ぜますので実際には7年ほどしか耐久性がありません。ロケットボディの塗料にも使われている某有名断熱塗料も実は4〜5年で汚くなってくるので、いかに断熱性能が優れていても一長一短であると言えます。
▼ お家の資産価値向上について
塗替えによって外観が美しくなり、建物の耐久性が向上するため、資産価値の維持や向上に繋がります。特に売却を考えている場合、第一印象が良くなることで査定額にプラスの影響を与えることがあります。但し、単純に塗装しただけでは市場価値が大幅に上がるワケではなく、建物全体の状態やメンテナンス履歴も重要な要素となります。
▼ 訪問セールス営業はほぼ悪徳
呼んでもいないのに営業に来る業者は9割以上が悪徳業者とお考え頂いて差し支えありません。「勝手に話を始める」「このまま放置すると大変な事になると脅す」「ろくに調べもせずその場で金額を提示してくる」「今この場で決めてくれたら値引きと言って契約を急かす」「キャンペーン中だから、オリジナル塗料だから、と根拠不明なお得感を出してくる」「断ったのに何度も来る」「プリウスに脚立を積んでやって来る」等々、これらどれかに当てはまるようでしたら悪徳業者と判断して頂いてまず間違いありません。
▼ 大手ハウスメーカーは要注意
あくまで一般論ですが、大手ハウスメーカー様は塗装工事を下請けに出しますので、管理費という名目の余計な中間マージンが上乗せされます。実際の工事は良くて孫請けが、場合によっては曽孫請けにまで話が行き中抜きされ尽くした出涸らしのような金額で塗装される事に。そうなりますと契約とは異なる粗悪な塗料で、3回塗りを1回塗りに減らした手抜き工事をされる事となり、法外に高い金額で粗悪な工事をされるという悲劇を招く事となります。嘘の様な話ですが日本中で横行しています。慎重にご検討ください。
▼ 極端に高い見積りの中身
極端に高額な見積りには過剰な利益が上乗せされています。過剰な利益とは「塗装面積を膨らませて計算している」「商談時の大幅値引きを見越して吊り上げてある」などです。過剰利益では無いとしても「ショールームを構えていて運営経費が掛かりすぎている」「営業専門のスタッフを抱えていて人件費がかかり過ぎている」等で経費が嵩んでしまっている事も考えられます。一般的な2階建てのお宅の外壁塗装だけで160万円以上するようなお見積りは、どのような高級塗料であったとしても法外に高いとお考え頂いて差し支えありません。
▼ 極端に安い見積りの中身
極端に易い金額の見積りは超低品質な塗装とお考え頂いて差し支えないでしょう。「素人アルバイトが塗る」「外国人が塗る」「アクリルやウレタンなど粗悪な塗料を使う」「塗料を極限まで薄めて使う」「乾燥を待たず次の工程に進んで日数を短縮する」「洗浄を行わなかったり、3回塗りを1回で済ませたりと必要工程を省く」などしてコストダウンを図っているのです。それでも塗装直後は綺麗になったように見えるのが塗装の怖いところですが、当然のようにその綺麗さは1年も保たない事でしょう。
▼ チラシ掲載価格はアテにならない
新聞折込やポスティング等で入ってくる塗装会社のチラシに「外壁塗装45万円」などと謳われているのを目にされた事があるかもしれません。この価格には「どのような塗料を使うのか」「足場代金や付帯物の塗装まで含まれているのか」「税込なのか税別なのか」といった前提条件が不明瞭であったり、「20坪の家」という非現実的な小さいサイズのお家を想定していたりと、全くの嘘では無いにせよ現実の費用とはかけ離れている見せかけの低価格表示である事が多いです。実際にその業者にお見積もりを依頼するとチラシ掲載価格とは大きく乖離した金額を提示されますが、それが本当の値段です。チラシ掲載価格を鵜呑みにせず、複数社に見積もりを依頼して比較してみるのが良いでしょう。
▼ プロの塗装とDIYの違い
プロの塗装は仕上がりの均一さや耐久性が全く違います。DIYでも塗装は可能ですが、プロは適切な下地処理や塗料の選定、技術力によってムラのない均一な塗膜を形成し、長期間美観を維持させる事ができます。一方、DIYでは不十分な施工によるムラ・剥がれが発生し易く、短期間で塗り直しが必要になることとなり、安く済むかと思いきや、結局は時間とお金を無駄にする結果となります。何より一般の方の高所作業は非常に危険であり、とてもオススメは出来ません。
▼ 資格・許認可はある方が安心
塗装工事は基本的に資格や許認可を持っていなくても行えます。しかしながらプロとしてお金を頂く以上は知識量や技術力が一定水準以上である事を客観的に証明できる業者の方が安心でしょう。建築塗装においては厚生労働大臣が認定する「塗装技能士(一級・二級)」がありますので、この資格の有無は信頼できる業者の1つの目安となります。また、高水準の工事が出来る業者の目安として建設業許可や施工管理技士の有無なども確認されると良いでしょう。